2025年7月5日土曜日

2025年7月6日 主日礼拝

前奏
招詞  マラキ書3章20節
賛美 新生讃美歌 507番 主の手に委ねて
主の祈り
賛美 新生讃美歌 278番 わが心は歌わん
祈りの時
献金
聖句 使徒言行録3章11~16節
祈祷
宣教 「僕(しもべ)イエスに栄光を」
祈祷
賛美 新生讃美歌626番 主はいのちを与えませり
頌栄 新生讃美歌671番
祝祷
後奏
歓迎・案内


 今日の聖書箇所は次のような一文で始まります。
「さて、その男がペトロとヨハネに付きまとっていると、民衆は皆非常に驚いて、『ソロモンの回廊』と呼ばれる所にいる彼らの方へ、一斉に集まって来た」(11節)
その場所はエルサレムの神殿でした。ペトロとヨハネは、イエス・キリストの直弟子であり、十二使徒とも言われた弟子たちの中の二人でした。
彼らはイエス・キリストが十字架にかけられて死に、そして死から甦り復活し、天に昇って行った後の信者たちの群れ(教会)の中で、中心的な役割を果たすようになりました。
“ペトロとヨハネにつきまとっていた”、と言われる“その男”というのは、今日の箇所の前の箇所で出て来た人のことです。

彼はペトロとヨハネとの出会いによって、生まれた時からずっと不自由だった足が治って、歩けるようになった人でした。
この人は生まれつき足が不自由で、いつも神殿の門のそばに置いてもらって、人から施しを受けていた人でした。(3章2節)
この人が、神殿に入ろうとしていたペトロとヨハネを見て、(お金をもらうことを願って)施しを願いました。ペトロは彼にこう言いました。

「わたしには金や銀はないが、持っているものをあげよう。ナザレの人イエス・キリストの名によって立ち上がり、歩きなさい」(6節)
そう言ってペテロがその人の右手を取ると、その人は立ち上がりました。その人の足は治って、彼はしっかりと立ち上がり、躍り上がって神を賛美しました。
そのように、不自由だった足を癒された人が、ペトロとヨハネに“つきまとっていた”と今日の箇所は言います。
“つきまとう”、という表現は、通常では、あまり良い表現ではないように思われます。“つきまとう”(hold on to)とは、“掴(つか)んで離さない”ということです。
この人は、自分の足を癒したのは”イエス・キリストの名だ“と分かっていたはずですが、それでも、彼はそのイエス・キリストの名を自分に伝えてくれたペトロとヨハネを、特別な存在として、尊敬、あるいは崇めようとしていたのかもしれません。
ですから、彼はペトロとヨハネにしがみついて離れることがなかなか出来ず、つきまとっていた。
「あなたたち(ペトロとヨハネ)が、わたしとずっといてくだされば、これからも私は安心です」という思いを、その男の人は持っていたかもしれません。

今日の箇所では、ペトロが、彼らのもとへ集まってきた民衆たちに語り始めます。
生まれた時から足の不自由であった人が、足を癒され、強くされて、立ち上がって今や躍り上がっている、なぜそのようなことが可能であったのかを、ペトロが語りだすのです。
ペトロはまず、“その人を癒したのは自分たち(ペトロ、ヨハネ)の力ではない”、ということを伝えます。
人々はそのように考えていました。ペトロやヨハネが何か特別な力を持っていたから、その人の足は治ったのだろう、と人々は思っていたのです。
ですからペトロは言いました。
「イスラエルの人たち、なぜこのことに驚くのですか。また、わたしたちがまるで自分の力や信心によって、この人を歩かせたかのように、なぜ、わたしたちを見つめるのですか。」(12節)

生まれつき足の不自由な人が立ち上がることができた、その人が長年の苦しみから解放されたことは素晴らしいことでした。
しかし、ペトロはそのことだけに(足が治って歩けるようになった事実、あるいは自分たちが彼を癒したかのような印象に)人々の関心を留めたくはなかったのです。
そのようなことを可能にするお方、あなたたち皆が知らなくてはならない方がおられる、とペトロは語ります。
それはイエス・キリストだったのです。16節に書かれている通り、それは“イエス・キリストの名を信じる信仰”であり、“イエスによる信仰”です。
イエス様が私たちに与えてくださる信仰が、素晴らしい奇跡を起こすのです。それは決して人の力によるのではありません。
ですから、もし私たちが“つきまとう”べきお方、あるいは“しがみつかねばならない”お方がおられるとすれば、それはイエス・キリストです。
誰か優秀な人とか、物や金銭に頼って、それらにしがみつくのではなく、私たちは主イエス・キリストにこそ、依り頼みしがみつくべきである、と今日の箇所から教えられます。

 今日の箇所の13節でペトロがこう言っています。
13アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神、わたしたちの先祖の神は、その僕イエスに栄光をお与えになりました。ところが、あなたがたはこのイエスを引き渡し、ピラトが釈放しようと決めていたのに、その面前でこの方を拒みました。

イエス・キリストを通して私たちに知らされる神は、“アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神”です。聖書が伝える神は、歴史の中でイスラエル民族をお選びになり、彼らにご自身を現わされた神です。
 アブラハム、イサク、ヤコブはユダヤ人たちにはなじみの深い、自分たちの信仰の祖先の名前でした。
 私たちも、今聖書(旧約聖書)を通して、アブラハムをはじめとするイスラエルの祖先たちに、神がどのようにご自身を表されたのか、を知ることができます。
 旧約聖書の神と新約聖書の神は違う神ではないか、という印象を持つ方もおられるようですが、聖書は、はっきりと神は唯一のお方であると伝えます。
 天地をお造りになり、この地に生きるもの全てをお造りになったお方、そしてアブラハムに、その子のイサクに、その子のヤコブにご自身を現わされたお方は、イエス・キリストとしてご自身を現わされた神と同じ神であり、唯一真の神であるのです。

 もう一度、13節の前半をお読みします。
13アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神、わたしたちの先祖の神は、その僕イエスに栄光をお与えになりました。

ここでイエス様のことが“僕イエス(his servant Jesus)”と言われています。“イエス・キリストは神の僕であった”、というのです。
イエス様は神と等しいお方でした。イエス様は神でしかお出来にならない力ある御業を、沢山なさいました。
しかし、弟子たちの心には、神、メシア(救い主)としてのイエス様と同時に、“神の僕”としてのイエス様の姿が強く残っていたのです。
イエス様は人々の色々な病を癒したり、悪霊を追いだしたり、また嵐を静めたり、水の上を歩いたり、と多くの力ある奇跡の業を行いました。
 それらも神としての、神の子としてのイエス様の力を示すものでした。
しかし同時に、イエス様が御自分を本当に低くして”僕“となり、いつも他の人々に仕えていた、というその僕としての姿が、ペトロや弟子たちには強烈な印象として残っていたのです。
 私たちの先生、また神の子であったイエス様は、ご自身が最も偉大なお方でありながら、神の“僕”であり、また人にも仕えるほどの僕であった、とペトロは言っているのです。
“そして私たちも互いに僕であるようにと教えてくださった”とペトロは改めて思い出していたのでしょう。
 イエス様は生きておられる間に弟子たちに次のように言っておられました(マルコによる福音書10章43~45節)

あなたがたの中で偉くなりたい者は、皆に仕える者になり、いちばん上になりたい者は、すべての人の僕になりなさい。人の子は仕えられるためではなく仕えるために、また、多くの人の身代金として自分の命を献げるために来たのである。」
イエス様は、このようにおっしゃいました。そして言葉の上だけでなく、まさに自ら僕としての生き方を実践し、僕としての生き方を全うされました。
神であり、王であるお方、最も偉大なお方が自ら僕となられたのです。聖書の伝える神は、神としての身分をお捨てになり、全ての人の僕となって自ら他者に仕える者となられたのです。
イエス・キリストを信じるとは、そのようなお方を神として、主として私たちの心の中にお迎えすることです。
最も低くなられたお方が私たちの主、救い主なのですから、私たちもこの地上において、僕としての生き方、他者に仕える生き方を、求めていこうではありませんか。

今日の箇所の最後の節の16節をお読みしましょう。
 16あなたがたの見て知っているこの人を、イエスの名が強くしました。それは、その名を信じる信仰によるものです。イエスによる信仰が、あなたがた一同の前でこの人を完全にいやしたのです。

 ずっと足の不自由であった彼を救ったのはイエス・キリストの名であり、イエス・キリストによる信仰である、キリストの恵みと力である、と言う真実がここで告げられています。
 そのことを、そこに集まっていた民衆が皆、知る必要がありました。
足が癒されたその人も、“自分を立ち上がらせてくださったのは、イエス・キリストの名を信じる信仰であり、イエスによる信仰なのだ(人の力によるのではない)”ということを再確認する必要がありました。
ですからペトロはそのことを何度も繰り返して強調するのです。
 イエスの名が私たちを強くします。イエス様が与えてくださる信仰が私たちに希望を与えてくださいます。
私たちもそれぞれ、色々な困難や苦しみを、それぞれの人生において抱えているでしょう。
 私たちは困難な状況の解決を求めて、その苦しみから逃れるために、色々なもの、あるいは人に助けを求めようとするのではないでしょうか。
人に助けを求めるのは悪いことではありません。互いに仕えるとは、私たちが互いに助け合うことでもあるからです。
しかし、私たちが地上で抱える深刻な問題の根本的な原因は、人や物(あるいは金銭)によって解決されることはありません。

 私たちが抱える最も根本的な問題、それは主なる神を知らず、神から離れて生きていることです。
私たちはこの世では痛み、悲しみ、苦しみがあります。神を信じても、悲しいものは悲しく、痛いものは痛いのです。
 しかし、”イエス様が私たちと共におられる“、インマヌエル(”神は私たちと共におられる“という意味)の神が私たちと共におられる、という信仰が私たちを強くします。
痛み、悲しみに向き合いつつ、”イエス様が共におられる“という希望の信仰によって私たちは生きることができます。
 主イエス・キリストの名が、今日の聖書箇所では、足の不自由だった人を立ち上がらせたように、私たちも困難な中でもその都度立ち上がる力をイエス様がきっと与えてくださいます。
主なる神が、イエス・キリストが私たちの手を取り、立ち上がらせ、私たちと共に歩んでくださいます。
ですから私たちは、いつも主イエス・キリスト、イエス様を信じ、神と共に、生きる道の一歩一歩を、信仰の家族とも共にこれからも歩んでまいりましょう。

2025年6月28日土曜日

2025年6月29主日礼拝

前奏
招詞 イザヤ55章12節
賛美 新生讃美歌 61番 さわやかな朝となり
主の祈り
主の晩餐
賛美 新生讃美歌262番 み霊よくだりて
献金
聖句  使徒言行録3章1~10節
祈祷
宣教 「イエス・キリストの名によって立ち上がる」
祈祷
賛美 新生讃美歌 492番 わが身の望みは
頌栄 新生讃美歌 679番
祝祷
後奏
歓迎・案内

今年度(4月から)に入りまして、私たちは礼拝のメッセージとして『使徒言行録』の御言葉を共に聞いています。
第3章の初めの箇所(1~10節)が、今日の聖書箇所として私たちに与えられています。
ペトロとヨハネの二人が、午後3時の祈りの時間に神殿に上っていきました。当時、ユダヤ教では祈りの時間が午前9時、正午、午後3時と、一日三回あったと言われています。
神さまに祈ること、礼拝することは、時間さえあれば、いつでもどこでもすることができます。決まった時間でなくても、祈ることは可能です。
当時のユダヤ教の人々、キリストを信じるようになったクリスチャンたちも、一人で、自分の都合のよい時間にも祈ることがあったと、私は思います。

しかし、今日の箇所でペトロとヨハネが、決められた祈りの時間に、神殿に上って行ったことから、彼らが決められた祈りの時間を、また祈りの場としての神殿も、大切に守っていたことが分かります。
決められた時間に、また決められた場所で祈りや礼拝を、定期的に献げることは、とても大切なことです。
それは今の私たちキリスト者にとっても大切です。私たちはもちろん、自分に都合の良い時間に、一人で聖書を読むこと、学ぶこと、また一人で祈ることもできます。
しかし、決まった時間に、決まった場所で、そして今私たちがしているように公の礼拝として、お互いに合意した時間に、私たちが共に礼拝することは、私たちの信仰生活にとって、また神の恵みを共にいただくために、とても重要です。
 それぞれが自分の生活を第一として、もし時間が余ったら神様を礼拝する、聖書を読む、というのではなく、神との時間、信仰の兄弟姉妹との共なる礼拝を献げるために、最初からそのための時間を取り分けておくことを大切にしたいと思います。
私たちの生活をまず神様にささげ、神様に自分を合わせる(献げる)ことが大切であり、神様を私たちの都合に合わせるのものではないのです。
私たちの教会の週報では、次週の聖書の箇所や歌う予定の讃美歌が知らされています。
できれば皆さんは次の週の礼拝への霊的な備えとして、聖書箇所(讃美歌も)を事前に読んでいただきたいと思います。
そして次週の礼拝を覚えて前の週から祈り、その箇所を通して、その新しい週に必要なメッセージが私たちに与えられるようにと祈っていただければ、それは私たちの教会全体にとっての力、幸いとなるでしょう。

これは私の出身教会で聞いた話です。ある年配の教会員の方が、日曜日の礼拝に出席するためには、その一週間前から体調を整え始める、と言うのです。
若ければそんなに前から準備しなくても大丈夫なのでしょうが、その方の場合には、一週間前から礼拝に行けるように体調を整えていく必要がある、ということでした。
 私はそれは素敵なことだな、信仰者として幸せなことでもあるな、と今、思います。それは、神様中心、礼拝中心の喜びの生活だと私には思えるからです。
スポーツ選手が試合当日に向けて最高の体調を整えるように、私たちも神様を礼拝することに、それだけの準備や祈りをもって備えることができればと願います。
今日の場面では、ヨハネとペトロが神殿の門(美しい門と呼ばれた門)で、生まれながら足の不自由な人と、出会います。
祈りの場、礼拝の場は、私たち人同士が出会う場所でもあります。神様によって呼ばれ、互いに出会わされる、新しい人とも会う、それが教会です。
その生まれながら足の不自由な人は、毎日そこに運ばれて、その門のそばに“置かれていた”と書かれています。彼が神殿に来る他の人に施しを乞うことができるためでした。

その人はペトロとヨハネが境内に入ろうとするのを見て、施しを乞いました。
そこでペトロとヨハネは彼を“じっと見た”、と書かれています(4節)。
ペトロとヨハネは、その足の不自由な人のそばを素早く通り過ぎることもできたでしょう。
あるいは、できるだけ早くその人との会話は済ませて(もし少しお金を持っていたら、あげたりして)、彼らが神殿へ来た目的である祈りへと急ぐこともできたでしょう。
 しかし、ペトロはヨハネと一緒にその人をじっと見ました。ペトロとヨハネがその足の不自由な人をじっと見た、というのは、できるだけその人を理解しようとした、ということだと思います。

 その人に向き合って時間を取って、その人がどんな人であるのか、どんな事情を抱えているのか、何を考えているのか、ということまで知ろうとした、ということです。
  私は、よく他者の表面的な見えるところだけでその人を判断してしまい、その人の深い事情まで、心の内までは理解しようとしないところがあります。
 しっかり人と向き合うこと、それは難しいことですが、私たちにとって大切なことだなと思わされます。
 その足の不自由な人をじっと見たペトロは、「わたしたちを見なさい」と言いました。ペトロのこの言葉は、ペトロが自分を飾らずに正直な自分たちの姿をその人に見せようとしたことを表します。
ペトロもヨハネもガリラヤ出身の元漁師でした。
ペトロはその足の不自由な人に、「私たちの姿をしっかりと見てほしい。私たちはそれほどお金持ちでもないし、特別に学問を修めたわけでもない。特別な才能や素晴らしいものを持っているわけではない」と言いたかったのではないでしょうか。

しかしペトロはこう言います。
「わたしには金や銀はないが、持っているものをあげよう。ナザレの人イエス・キリストの名によって立ち上がり、歩きなさい。」

金や銀(金銭)は、生活のためには必要です。ペトロはそのことを否定しているのではないと思います。
しかし、その時ペトロは、「今、この足の不自由な人に必要なものは、主イエス・キリストの名を信じる信仰だ。その信仰は、この人の一生を支えるものになる。そしてイエス様はこの人に立ち上がる力をもきっと与えてくださる」と確信したのです。
そしてペトロはその人の右手を取って彼を立ち上がらせた、と7節に書かれています。ここでペトロがその人の右手を取った、という何気ない動作も重要だと思います。
ペトロは、“ナザレの人イエス・キリストの名によって立ち上がりなさい”と言って、真の神の名、本当に力あるお方の名をその人に知らせました。
そして彼の右手を取るということを通して、その人が神の名を信じて立ち上がることができるように、ペトロは彼を手助けもした、ということです。
ペトロはその人にイエス・キリストの名を伝え、そして自分にできる範囲でその人を手助けしました。ペトロはそれらすべてを神に信頼しながら行ったのです。
 私たちも、神の名を伝える、伝道の働きをしつつ、自分にできることを通して、他者を実際に助けることもしていきたいと願います。

 「ナザレの人イエス・キリストの名によって立ち上がり、歩きなさい」~ペトロのこの言葉を、今も私たちは私たちへの励ましの言葉、信仰の言葉として、聞くことができます。
  今、色々な難しい状況、辛い状態の中におられる方もいらっしゃるかもしれません。
 実際に足が不自由でなくても、精神的にも霊的にも”立ち上がって歩く“ということが難しい状態に置かれている方がおられるかもしれません。
 そのような時、私たちは教会で互いに、キリストの名によって励まし合い、そして必要ならば手を取りあって、互いに立ち上がることができる手助けを、差しのべあうことができたら、と私は願います。
  私たちを本当に立ち上がらせてくださるのは主イエス・キリスト(人として生きられたと言う意味で、”ナザレの人イエス”)です。
 私たちが倒れても、もう自分では立てない、と力尽きそうになっても、キリストが私たちと共におられます。
 イエス様が私たちのそばにいつもおられ、そして私たちの手を優しく取って、倒れた私たちを再び立ち上がらせ、歩かせてくださるのです。
イエス様が私たちと共に歩いてくださいます。ですから、イエス・キリストが私たちに希望と力を与えてくださる、と信じて私たちは互いに励まし合って生きていきたいと願います。
 この足の不自由だった人は、踊りあがって立ち、歩き出しました。そして彼は歩き回ったり、踊ったりして神を賛美しました。どれほど大きな喜びの表現でしょうか。
 この人は嬉しくて仕方がなかったのでしょう。神を知らされ、実際に立ち上がる力を神からいただいたことは、それほど喜びの出来事だったのです。
 その人はあまりに嬉しくて、まさに力の限り、精一杯神様を賛美して、踊るほどにその喜びを表現しました。
私たちの礼拝の場は救われた喜びと感謝を私たちが表すことができる場でもあります。
ですから私たちが、イエス・キリストの神に救われた、日々立ち上がり歩く力を頂いていることへの感謝と喜びがあふれる礼拝を捧げていきたいと願います。
実際に踊るかどうかは別としても、“礼拝は嬉しい、喜びの場だ”ということを私たちが確信し、それが自然な喜びとして他者へも伝わればと願います。

 今日の箇所の最後の節(10節)をお読みします。
彼らは、それが神殿の「美しい門」のそばに座って施しを乞うていた者だと気づき、その身に起こったことに我を忘れるほど驚いた。

 その足の不自由な人が、ずっと“美しい門”のそばに座って施しを願っていたことを見て知っていた人たちは、その人が立ち上がって、神を賛美している様子を見て、非常に驚いた、というのです。
 それは、あり得ないことが起きた、ということへの単純な驚きでもあったでしょう。
しかし、私たちは彼らがそれほど驚いたその出来事は、神の恵みと力が可能にした、ということを知っています。
 イエス・キリストの名、キリストの力は、それほどまでに私たち人を変えることができる、という希望の真実を、私たちは今日の箇所から知らされるのです。私たちは神によって変えられる、変わることができるのです。
私たちはキリストの力によって、倒れた状態からでも再び立ち上がることができます。
  今は倒れていなくても、日々私たちが命を頂いて生きることができている、歩くことができるのも、キリストが私たちにその力を与え、私たちに命を与えてくださっているからです。
 私たちは、“今のこのわたしを支え、助け、力を与えて立たせてくださる、歩かせてくださっている、生きることを許してくださっているのはイエス様の恵みなのだ“と改めて心から信じたいと願います。
 そして私たちが心からそう信じて生きるのならば、そのような私たちの姿(キリストによって励まされ、喜んで生きる姿)が、大きな驚きと共に、他者にも神の恵みと力を伝えるものとなるでしょう。
 力の源であるイエス・キリストの神に喜びと感謝、賛美を捧げながら、信仰の生活を日々、私たちは歩んでまいりましょう。
 父なる神様、私たちをいつも支え、倒れた時にはあなたが優しく私たちの手を取り、御言葉により励まし、立ち上がらせてくださるご愛に心から感謝いたします。


 

2025年6月18日水曜日

 2025年6月22日 主日礼拝


前奏
招詞 申命記14章2節
賛美  新生讃美歌327番 ゆく手をまもる永久の君よ
主の祈り
賛美  新生讃美歌 262番 み霊よ くだりて
献金
聖句  ペトロの手紙一29節〜12
祈祷
宣教  神様の御計画のために、選ばれた
祈祷
賛美  新生讃美歌 618番 主のためにわれは生く
頌栄  新生讃美歌 679番
祝祷
後奏
歓迎・案内

*本日、信徒説教のため、メッセージは掲載されません。