2025年4月12日土曜日

2025年4月13日 主日礼拝

前奏
招詞  イザヤ書53章3節
賛美  新生讃美歌 232番  カルバリ山の十字架につきて
主の祈り
賛美  新生讃美歌 230番 丘の上に立てる十字架
献金
聖句  マルコによる福音書15章16~32節
祈祷  
宣教  「ののしられる救い主」
祈祷
賛美  新生讃美歌 327番 ゆく手をまもる永久の君よ
頌栄  新生讃美歌 674番
祝祷
後奏
歓迎・案内

 キリスト教では、天地と世界のすべてのものをお造りになった神が人なったこと、すなわち父なる神が御子イエス・キリストとして、この世界に生まれてこられたと、私たちは信じます。
 イエス・キリストが人としてお生まれになったことを記念し、お祝いするのがクリスマス(降誕節)です。プロテスタント教会の伝統では、私たちは毎年12月25日にクリスマスを記念します。
 イエス・キリストの誕生は、人々が待ちわびていた大きな希望の到来でした。
 神様からの真の希望、真の光であるお方が世に生まれたことを感謝し、喜ぶために、教会ではクリスマスをとても大切にしています。
 そしてキリスト教会は、イエス・キリストが死んだ後に復活したことを記念する「復活祭(イースター)」も、とても重要な記念日として、大切に守ってきました。

 今週(4月13日~19日)は「受難週」(Passion Week, or Holy Week)と呼ばれる一週間です。受難週は、復活祭(イースター)の日曜日の前の一週間を指します。
 クリスマスとは違い、イースターの日付は毎年変わります。春分の日とその後の満月の日の関係によって、イースターの日曜日が決定されるのです。今年は4月20日(日)がイースターです。
 キリストが復活したこと(死からよみがえられたということ)は、それは多くの人には、常識的にはとても信じられない、ばかばかしい話とさえ聞こえる出来事かもしれません。
しかし、キリストが死から復活したからこそ、イエス・キリストの福音は、大きな希望と喜びの知らせとして人々に信じられ、その知らせが世界中に伝えられるようになりました。
 主イエス・キリストは復活したのです。では、復活の前、イエス・キリストはどのように死んだのでしょうか。
皆さんご存じであると思いますが、イエス様は十字架刑という死刑(当時、約2000年前のローマ帝国の支配地域で最も残酷と言われた処刑方法)によって死にました。
  イエス様が、最も重い十字架刑を受けたということは、その刑に相当する重大な犯罪をイエス様が犯したのだ、と普通は考えられます。

では、イエス様はどのような罪を犯したので、十字架刑にかかったのでしょうか。
 結論から言えば、イエス様は十字架刑に処せられねばならないような、どのような罪をも犯されませんでした。
 聖書には、イエス様に十字架刑を最終的に宣告した権力者その人が、「わたしはこの人(イエス)には、何の罪も見いだせない」とはっきり述べた、ことが書かれています。
 今日の聖書箇所はマルコ福音書の15章の箇所です。マルコ15章14節で、当時ユダヤの総督だったピラトが、「彼(イエス様)を十字架につけろ」と要求するユダヤ人たちに、「いったい(彼が)どんな悪事を働いたというのか」と聞いています。
 イエス様を十字架につけろ、殺せ、と言って強く訴えたのは、当時のユダヤ教の指導者たち(祭司長や律法学者、ユダヤ議員の人たち)でした。
 彼らは、イエス様を“神を冒涜する者”として訴え、そして実は、“多くの人々が、イエス様を信じイエス様に従うこと”に彼らは嫉妬したので、“この男(イエス)を殺せ”と主張するようになったのです。

  そしてユダヤの指導者たちにつられて、段々と他の大勢の群衆も、“この男(イエス)を殺せ、十字架につけろ”という声に同調していった様子も、聖書に書かれた内容から想像することができます。
 先ほどもそれに言及しましたが、総督のピラトは、”この男(イエス)を十字架につけろ“という人々の声に対して、次のように言っています。
 「いったい、どんな悪事を働いたと言うのか。この男には死刑に当たる犯罪は何も見つからなかった。」
(ルカによる福音書23章22節)

 ピラト自身は、イエスという人に、どんな罪をも見出すことはできませんでした。
 しかしピラトは、イエス様を十字架につけることを最後は認めてしまいます。大勢の人々の声(要求)に最後は屈したのです。
ピラトは、何の罪もないとピラト自身信じている人に対して、死刑を宣告してしまったのです。
「この人は何も悪いことをしていない」とピラトは思い、そのように彼は言葉でも言いました。何がピラトにそのように言わせたのでしょうか。
人間には良心というものがあります。正しく物事を判断しようとする理性もあります。公正を求める心が私たちには備えられています。
それらは、いずれも神様から私たち人に与えられたものです。物事は正しくあるべきだ、という心、悪を憎み悪に対抗しようとするそのような心(良心)は、神様から私たちに与えられました。
そして、神から与えられたその良心が、ピラトに「この人(イエス)は何も悪いことはしていないのだ」と正しく判断をさせました。

しかし、「この人は何も悪いことをしていない」と、良心は人に伝えても、その良心、神の声に従って実際に行動できるかどうかは、また別の問題となります。
なぜなら、神から与えられた良心から私たちを引き放そうとする、悪の力と誘惑があるからです。私たち人間の弱さも、そこにはあります。
パウロという信仰者は、聖書の中で次のように言いました。
ローマの信徒への手紙7章15節
わたしは、自分のしていることが分かりません。自分が望むことは実行せず、かえって憎んでいることをするからです。

17節には、こう書かれています。
そして、そういうことを行っているのは、もはやわたしではなく、わたしの中に住んでいる罪なのです。

何が正しいのか、どう行動すべきか、それは神から与えられた良心と、また神の愛の心によって、私たちに知らされます。
しかし、私たち自身の内に住む罪の性質のせいで、どうしてもそれに従うことができない、という葛藤が私たちにはあるのです。
ピラトは、良心という神からの声に聞きしたがうよりも、民衆の声に聞き従い、それによって総督としての自分の立場を無難に守ることをも優先して、無実の人を死刑にしてしまいました。
ピラトの行動が示すそのような弱さと罪、そしてローマの信徒への手紙でパウロが呻くようにして書き綴った人間の罪と悪の性質を、私たち自身も持っていることに、私たちは向き合わねばなりません。
その罪を私たちは、自分でなくすこと、処理することはできないのです。この罪は、私たち以外の、本当に強力で、しかも全く罪のないお方によって赦してもらわなくてはならないのです。
そのような私たちの罪を赦すために、イエス・キリストは十字架へと向かい、十字架の上で命を捨ててくださった、と聖書は伝えています。

 16節からの今日の箇所には、兵士たちが総督官邸の中にイエス様を引いて行き、そこへ部隊全員が呼び集められたことが描かれています。
  多くの兵士たちが集まった理由は何だったのでしょうか?それは、一緒になってイエス様をからかって、侮辱して楽しもうということでした。
 彼らはイエス様に紫の服を着せた、と書かれています。紫の服は、王様としての威厳を表すものでした。そして金の冠の代わりに、彼らはイエス様に茨の冠を被せて侮辱しました。
紫の服を着せ、しかし金ではなくて茨の冠を被せて「こいつは偽物の王様なのだ!」と言って彼らはイエス様をからかったのです。
彼らは「ユダヤ人の王、万歳」と言ってイエス様に敬礼(するふりを)して、葦の棒でイエス様の頭をたたき、つばを吐きかけて、ひざまづいてイエス様を拝みさえしました。
イエス様を侮辱した兵士たちの姿から、”自分よりも立場の弱い人を侮辱したり攻撃したりして、その人よりも自分が優位であることを確認しようとする“という、私たち人の悪の性質と感情を、私たちは示されます。
 真の神であるお方が、ここまで徹底的に人々からの侮辱とあざけりをお受けになりました。神が私たちの悪の性質、罪を一身になって受けてくださったということです。最後まで。

そして今日の箇所には、イエス様と一緒に二人の強盗も十字架にかけられたと、書かれています。
「彼は罪人のひとりに数えられた」と旧約聖書イザヤ書53章12節に書かれています。イエス様が他の犯罪人たちと一緒に十字架にかけられたのは、まさにその聖書の預言の成就であり、神の御心でした。
 十字架にかけられたても、なお人々はイエス様を罵り続けました。今日の箇所の31~32節をお読みします。

31同じように、祭司長たちも律法学者たちと一緒になって、代わる代わるイエスを侮辱して言った。「他人は救ったのに、自分は救えない。
32メシア、イスラエルの王、今すぐ十字架から降りるがいい。それを見たら、信じてやろう。」一緒に十字架につけられた者たちも、イエスをののしった。

「こいつは他人は救ったが、自分は救えない」と言う言葉がイエス様に投げつけられました。
 イエス様は、ご自分を救おうと思えば、ご自分を救えたはずです。十字架から降りることなど、神がそう望むならば、イエス様には簡単にできたはずです。
 しかし、“他人は救ったが、自分は救えない(救わない)”というお姿で、イエス様が何もいわずに十字架にかかり続けることが、私たち人の救いのためには必要であったのです。

 私たちを救うため、イエス様は人々からの侮辱の限りの中に最後までとどまり続けてくださいました。
 ご自分を救おうとはせず、私たち人のためにすべてを捨てて、全てを忍びとおし、私たち人を最後まで愛し通し、私たちを救おうとしてくださった方のお姿が、ここにあります。
 「今すぐ十字架から降りるがよい。それを見たら、信じてやろう」~このような人々からの声を聞きながら、それでも主イエス・キリストは、十字架の上で、罪人の救いのためにその命をささげてくださいました。
 そのお姿には、当時ユダヤの人々がずっと期待して待っていた救い主の姿はありませんでした。自分たちの国を支配している帝国を強い武力で打ち倒す英雄の姿はありませんでした。
 そこには、十字架の上から自らおりて、兵士たちを打ち倒す強い男の姿はありませんでした。ただ何も言わず、十字架の上で苦しみ続ける人の姿だけがそこにありました。
 私たちは、“救い主を十字架をつけ、そのお方をののしり続けた人々の姿”の中に、私たち自身の姿を重ね合わせなくてはなりません。
”イエス様を十字架につけたのは、この私だ、私たちだ“という思いと悔い改めに私たちは導かれていくのです。
そして神によって造られた人は、本来そのように行動すべきではない(すべきではなかった)、とも教えられるのです。
  救い主キリストを私たちは十字架につけ、そのお方を侮辱してはならなかった、今もしてはならないのです。
 受難週の今週、主イエス・キリストが十字架にかけられたその出来事に、そしてそこで人々から侮辱の限りをお受けになったことに、私たちは思いを向け続けましょう。
 すべてに耐え、十字架の上で命を捨ててくださった主イエス・キリストによって、私たちは自分では処理することのできない罪を赦されたのです。

  私たちの罪の赦しと救いの達成のために、主イエス・キリストが歩まれた苦難の、最後の一週間を心に刻み、今週の日々を私たちは歩んでまいりましょう。ss